2019年10月30日水曜日

絶妙のバランス感覚

 あれこれ(気分の上でも)忙しい日々が続くが、それでもやはり聴き逃せない演奏会というものはある。先週末、26日に大阪のザ・フェニックスホールで催された「伊東信宏 企画・構成 土と挑発:郷古廉&加藤洋之 デュオリサイタルがそれだ。

 恥ずかしながらヴァイオリンの郷古さんのことはほとんど何も知らず、名前を何かで目にしたことがあるくらいだった(私は作曲家にしろ、演奏家にしろ、「旬の」情報を積極的に集めることはせず、偶然の出会いに任せている)。が、今回のパートナーのピアノの加藤さんの演奏はこれまでに何度か聴き、深い感銘を受けていたので、「この人と組むのならばタダモノではないに違いない!」と思い、迷わず聴きに行くことに(ちなみに、こうした「芋づる式」の探し方は「当たり」を引く可能性が高い)。果たして、やはりタダモノではなかったのである。結局、2人の演奏に最初から最後まで圧倒され続けた。とりわけ、作品が要求する、ともすると矛盾を生み出しかねないものを絶妙のバランスでまとめあげ、極めて説得力のある音楽として演じて見せるさまに。

 演目は次の通り: 

ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ
プーランク:ヴァイオリン・ソナタ FP.119


イザイ:子供の夢 作品14
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ 第1 Sz.75 BB84        

 ヤナーチェクの作品では得てして衝撃的な「事件」が次々と起こる。が、それだけにそれへの対応に追われる演奏が少なくない(それ以前のレヴェルで、「事件」を平凡な出来事にして丸く収めてしまう演奏や、逆に、過度に劇的なものにしてしまって収集がつかなくなる演奏もあるが……)。そうした諸々の事件を繋ぐ物語をきちんと描き出せるかどうかが演奏の成否を握る鍵となる。その点、このデュオは実に見事。このソナタで起こる数々の事件を鮮やかに示しつつ、驚くべき結末まで聴き手を導いてみせる。

 プーランクの音楽の多くは表面的には軽妙洒脱だが、一皮めくるとなかなかに「怖い」ところがある。そして、ときにはそれをはっきりと示すものも。このヴァイオリン・ソナタもそうした作品の1つだろう。だが、それでもやはりプーランクの音楽。やりすぎると野暮になる。さりとて、お上品にやっていたのではこのソナタは台無しだ。が、ここでも2人のバランス感覚は絶妙。

 イザイ作品は今回の緊張に満ちた演目の中では「つかの間の休息」を与えてくれる小品。とはいえ、この曲の夢幻的な感じは続く冒頭で(ほんの少しではあるが)似た雰囲気を漂わせるバルトーク作品への「前奏曲」としても悪くない。

 そのバルトークだが、郷古&加藤デュオは作品が持つラプソディックな響きとまことに緻密な構成をいずれも全く損なうことなく、活き活きとした音楽を聴かせてくれた。

 ともあれ、実に素晴らしい演奏会だった。こんな2人がたとえばエネスクの第3ソナタやシルヴェストロフの《追伸》などを演奏したらどうなるのだろう? あるいはブゾーニの2曲のソナタなども。