2025年9月16日火曜日

ランドフスカのピアノ演奏

  ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)といえば20世紀前半におけるチェンバロ復興の立役者だが、元々はピアニストとして出発した人である。そして、この楽器の演奏を完全にやめることはなかった。最晩年にもハイドンやモーツァルトのソナタをいくつか録音いているが、それがまことに味わい深い演奏なのである。今日も久しぶりに聴き直してみたが、やはり魅了されてしまう。

たとえば、モーツァルトのK 333https://www.youtube.com/watch?v=cY1Ab-vFFDo&list=PLB8BDD273FBB81B07&index=14)。随所に自由な装飾を加えている点は、その後の世代の「楽譜に書かれている以外のことはしない」という流儀とは異なる。ランドフスカは「バッハを彼の流儀で弾く」と言い切った人だが、このモーツァルトはかなりロマン的に聞こえる(どころか、所々、同時代の「表現主義」的な瞬間さえある。そのことは、彼女が弾くバッハなどにも言えることだ:https://www.youtube.com/watch?v=KSg2x7Z_JFk&list=RDKSg2x7Z_JFk&start_radio=1)。が、それはそれとして、音楽の筋書きがはっきりわかる、説得力に富む演奏だ。

ランドフスカの演奏がかくも面白いのは、おそらく、彼女が演奏をたんなる「再現」ではなく、「再創造」だと考えていたからではなかろうか(そのことを裏付ける文言はすぐには引けないが、彼女の演奏のありようからそう推定される)。だとすれば、彼女の演奏を「真正さ」などという観点から聴いたり論じたりしても仕方があるまい。それにふさわしいのは演奏ぶりを「味わう」ことであろう。そして、そうすれば今日の聴き手や演奏家にもいろいろと得るところがあるはずだ。

2025年9月15日月曜日

グバイドゥーリナやシチェドリンが亡くなっていた

  今年の3月にソフィア・グバイドゥーリナが亡くなっていたことを(またしても)遅ればせながら知った。1931年の10月生まれなので、93歳だった。私は彼女の音楽には関心はあったのだが、さほど多くは聴いてこなかった。それゆえ、これからのお楽しみということにしたい。

なお、ふと気になって旧ソ連で同世代の大物ロディオン・シチェドリン(1932 12月生まれ)が存命か調べてみると、果たして今年の8月に亡くなっているではないか。彼の音楽も好ましく思っていたのだが、上に同じ。

聴きたい作曲家と作品はいろいろあるが、時間には限りがあるので、あれもこれもというわけにはいかない。自分の直感に従うのみである。過去の人に対してだけではなく、今現在の作曲家に対してもまた。

2025年9月8日月曜日

アンジェイ・パヌフニクの音楽に深い感銘を受ける

  ポーランドの作曲家アンジェイ・パヌフニク(1914-91)の作品を私は以前から好ましく感じていた。が、ここ数日、管弦楽曲を中心に改めていろいろと聴き直してみたところ、深い感銘を受け、本当にすばらしい作曲家だと確信するに到った。

同国で同世代のヴィトルト・ルトスワフスキが次第に先鋭的な作風へと進んでいったのに対し、パヌフニクの作風は20世紀後半にあってかなり穏健だ(ちなみに前者は共産主義体制の母国に留まったのに対し、後者は英国に亡命して活動した)。しかしながら、音楽の中身は非凡で、そこには独自の世界がある。たとえば、次の曲などどうだろう:https://www.youtube.com/watch?v=mMMQ5ItF6Xs&list=RDmMMQ5ItF6Xs&start_radio=1。独奏ピアノ、そして管弦楽のありようはまことにユニークだ。とりわけその神秘的な響きには得も言われぬ魅力がある。この曲は1957年からスケッチがとられはじめ、62年にいったん仕上げられるものの、1982年に改訂がなされている。あるいは、次のピアノ曲(1984年の作)などどうだろう:https://www.youtube.com/watch?v=5DL2ew-Z-ag&list=RD5DL2ew-Z-ag&start_radio=1。これら2曲はいずれも音数はさほど多くないのに、音楽の密度は実に高い。作風は保守的でもなければ前衛的でもないが、やはり時代の何かがそこには確実に刻印されているようだ。と共に、どこか時代を超越しているようなところもある。とにかく、今聴いても実に面白い。

それにしても、このパヌフニクのような作曲家の作品を聴くと、20世紀の音楽にはもっといろいろと探ってみるべき点があることがわかる。これからの音楽のありようを考える上ででもだ。