2023年9月30日土曜日

中瀬古和 没後50周年レクチャーコンサート

  今日は次の演奏会を聴いてきた。以前から楽しみにしていたものだ:https://choruscompany.com/concert/230930nakasekokazu/。中瀬古和(1908-73。その経歴については前記リンク先を参照)の名前こそ知ってはいたものの、作品に触れたのは今回が始めてである。それだけに若干の不安もあったものの、とても楽しく聴くことができた。レクチャーも懇切丁寧でよかった。

 最初のピアノ曲を聴いたときに感じ、最後のヴァイオリン独奏曲に到るまでその感じ方でずっと変わらなかったことがある。それはつまり、作曲者の自己顕示欲のなさだ。普通、「創作」に携わる者は、大なり小なり、自分の中にある何か、「人が何と言おうと、とにかく自分は……」というものを外に示したいとの欲求を持っている(さもなければ、古今の数多ある名作を前にして、わざわざ自分の作品をそこに加えようなどと思えるはずもない)。ところが、今日の中瀬古の作品にはそうしたものがほとんど感じられなかったから驚く。しかも、だからといって、決してありきたりの音楽ではなかった。そして、その「清澄さ」には胸を打たれずにはいられなかった。

 ところで、中瀬古の音楽には対位法がいろいろと駆使されているにもかかわらず、露骨にそのようには聞こえない。決して単純なホモフォニーではないものの、ポリフォニー音楽ともどこか異なる風情が感じられるのだ。また、主題や素材が緻密に展開されているわけではなく、まるで連歌のように緩やかな繋がり(中心となる音も1つではない)でもって音楽が繰り広げられているように聞こえた。こうした中瀬古の音楽のありようを「日本的」というとすれば些か単純すぎようが、とにかくそこにはたんなる西洋音楽のコピーではない、何かしら独自の工夫があるのは確かであろう。

 本日取り上げられた作品はどれも聴き応えがあった。声楽曲はいずれも聖書の詩篇がテキストだったので、クリスチャンではない私には隔靴掻痒なものであったが、これらを信者として歌い、聴ける人の喜びはなんとなくわかるような気がする。また、弦楽四重奏曲第2番(ということは第1番もあるわけだろう。是非とも聴いてみたいものだ)での種々の「遊び」も忘れがたい。そして、最後に演奏された《ヴァイオリン独奏のためのムーヴメンツ》の飄々としたありようには本当に魅せられた。というわけで、本日の催しの企画運営者、演奏者、そして、今は亡き作曲者に心からの御礼を。