2022年12月30日金曜日

〈なぎさ歩めば〉

  こういう曲を聴くと、私は胸の高鳴りを抑えることができない:https://www.youtube.com/watch?v=ovWrgqO3JYY。素直に「いいなあ」と思う(のみならず、自分も合唱の中で歌ってみたくなる)。

 この名曲〈なぎさ歩めばの〉作曲者は佐藤眞(1938-)だが、彼の合唱曲としては〈大地讃頌〉も広く愛されている曲である(だからこそ、そのカヴァー・ヴァージョンをつくったバンドさえあったわけだ。が、そのときの作曲者の狭量な対応――「〈大地讃頌〉事件」として知られるもの――にはかなりがっかりさせられた)。そして、おそらく後世の人は佐藤眞をいくつかの交響曲をはじめとする種々のそれなりに充実した作品ではなく、これらの合唱曲の作曲者として記憶することになるのではなかろうか(これはなにも佐藤に限ったことではない。たとえば、先頃亡くなった野田暉行(1940-2022)なども、名作《ピアノ協奏曲》(1977)などではなく、児童合唱曲の佳品《空がこんなに青いとは》の作曲者として一般の人には記憶される可能性が多分にある。そして、こうしたことに20世紀後半以降の芸術音楽の困難な状況と問題性を見ないわけにはいかない)。

 なお、佐藤は上にあげた〈なぎさ歩めば〉を含む組曲《旅》の改訂版をつくっている。が、その出来に私は些か疑問を覚える。〈なぎさ歩めば〉には前奏が新たに付け加えられているのだが(https://www.youtube.com/watch?v=cbi0Ckce2aA) これを「改訂版」が必ずしも「改良版」ではないことの好例だといえば辛辣すぎるだろうか。……が、こう言いたくなるのも〈なぎさ歩めば〉という名曲を愛していればこそである。もちろん、この(私には蛇足だとしか思えない)前奏を好ましく感じる人もいることだろう。

2022年12月29日木曜日

昨今の世情に重なって聞こえる音楽

  昨今の世情に重なって聞こえる狂乱の音楽:https://www.youtube.com/watch?v=JPde80v-af0。来年はそのあまりにブラックな結尾のようなことにならなければよいが……。

 

 数年前、年末にブルガーコフの『巨匠とマルガリータ』に読み耽ったものだが、今年は同じ著者の『犬の心』(http://www.michitani.com/)をご近所図書館で借りてきた。無粋を承知で先に訳者、石井信介氏による解説から読み始めたのだが、それでよかった。というのも、そこで説明されているような背景を知らなければ同作の肝心なところを読み落としてしまうだろうからだ(なお、この訳書は訳註も充実している)。ともあれ、これから本編を読むのが楽しみであるとともに恐ろしくもある。読了後には『巨匠とマルガリータ』も再読してみよう。

 

 どうやら大方の「音楽する人」にとっては普通の意味での「音楽美学」などほとんど不要、つまり、そんなものなどなくてもいっこうに困らないなようだ。とはいえ、それを必要とする場面が「音楽すること」の中に全くないわけでもない。では、それはどのようなものなのか――これが『ミニマ・エステティカ』のはじめにくる問いである。

 

2022年12月24日土曜日

今年はなぜか時折、無性にアイヴズが聴きたくなる

  今年はなぜか時折、無性にアイヴズが聴きたくなる。先日もフィンランドのピアニスト、ヨーナス・アホネンが弾くソナタ2曲をCDで楽しんだところだ(たとえば、第2ソナタの第1楽章:https://www.youtube.com/watch?v=SS7SMs8XEeQ)。その際、改めて感じたのがアイヴズの音楽の「美しさ」である。昔はその混沌とした響きや自由奔放さに心惹かれたものだが、今の私にとっては何よりもアイヴズの音楽は響きの、そして、それが示す世界、ユートピア(原義は「どこにもない場所」)の「美しさ」のゆえに魅力的なのである。

2022年12月23日金曜日

あれこれ

  いや、これは面白い(https://www.youtube.com/watch?v=_Vwv_rWm2rY)。先細りの西洋芸術音楽にとって、このような才人の存在は貴重である。

 

 ご近所図書館でようやく順番が回ってきたエマニュエル・トッド『第三次世界大戦はもう始まっている』(文春新書、2022年)を読んでいる。ウクライナの一件で一方的に「ロシア=悪」と決めつける報道(プロパガンダ??)が多い中で、この書で繰り広げられている冷静な分析にはいろいろなことを考えさせられる。とにかく、この紛争が一刻も早く終わることを祈りたい(祈ることしかできないというのは何とも情けないが、仕方がない)。

 私はアイヴズやケージ、バーバーやバーンスタイン、モンクやマイルズのアメリカをこよなく愛するし、プラグマティズムの哲学を生み出し、発展させたアメリカに深い敬意を抱かずにはいられない。が、世界中で紛争を引き起こし、隷属させている国に無理難題を押しつけるアメリカにはうんざりである。

 

 本格的な作品を立派にこなせることも大切かもしれないが、ちょっとした小品で聴き手を魅了でき、唸らせられることも演奏家にとって必要な技量であろう。ホロヴィッツはその意味でもまさに大家だったが、現在活躍しているピアニストではどうだろうか(たとえば、80歳を過ぎても何度かめの「ハンマークラヴィーア・ソナタ」を録音する人がいるが、それが現在の音楽の世界にとってどんな意義があるのだろう? もちろん、当人やファンにとってはしかるべき意義があるのだろうし、そのことを否定するつもりはないが……)。

その点でスティーヴン・ハフ(1961-)はまさに名人であろう。彼は本格的な作品でも見事な演奏を聴かせてくれるが、小品の演奏も実に巧みである。そんな彼の実演を聴いてみたいものだ。

 

 「悟りの窓」の向こう側に見えたものは……(下の写真は京都の源光庵。昨日出かけてきたところ)

 


 

2022年12月16日金曜日

昨日は

  昨日は「祝祭の夜  サティとフランス六人組」という演奏会を聴いてきた:https://phoenixhall.jp/performance/2022/12/15/18349/。とにかく楽しかった。企画、選曲、演奏、そして「演出」が見事に1つの場をつくりあげており、「ああ、本当によいものを聴かせて(観せて)もらったなあ」と思う。というわけで、関係者の方々に深く感謝!

 ところで、これは仏語の歌曲を中心にした演奏会だったが、日本語の歌曲でそうしたものが聴ければうれしい。が、残念ながらなかなかその機会には恵まれない。それは1つには私が出不精なこともあるが、もう1つには、そもそもそうした演奏会が少ないということもある。これまでにかなりの作品の蓄積があるのに、それを活かさないのは、演奏家にとっても聴き手にとってももったいないことであろう。

 

 

2022年12月11日日曜日

シャブリエとアンリ・ルソー

  エマニュエル・シャブリエ(1841-94 )の音楽を聴くとき、しばしばアンリ・ルソー(1844-1910)の絵が思い起こされる。両者は同時代のフランス人にして独学者、そして、ともに公務員として長く働いたのちに芸術家としてのキャリアを始めているなど、いろいろ共通点があるが、何よりも作品にどこか似たトーンを私は感じる。彼らの曲や絵は素朴で大胆、さりとて洗練を全く欠いているわけでもない。そして、不思議な味わいとユーモアがある。

 そのシャブリエの代表作《絵画的小品集》(1881)を実演で聴きたいとずっと思っているのだが、なかなかその機会にめぐまれない(もちろん、録音では繰り返し楽しんできた。たとえば、つぎのものなど:https://www.youtube.com/watch?v=4JEjDBQuzVA)。ラヴェルはうんざりするほど弾かれているのに、彼に少なからぬ影響を与えたシャブリエはといえば……。

 ところで、Youtubeを検索してみると、その《絵画的小品集》の第10曲〈スケルツォ=ヴァルス〉の動画、それも子供の弾いたものがやたらに目に付く。どうやら斯界ではこの曲は定番であるようだ。大いにけっこうなことだと思う(この曲だけではなく、他の9曲も取り上げられれば、なおのことよかろう。それらはまことに楽しい音楽なのだから)。が、それらを先に挙げたフランス人メイエの演奏と比べてみると、言語に由来するリズムとイントネーションの違いを感じさせられる。

2022年12月8日木曜日

「20世紀のグリーグ」ゲイル・トヴェイト

 先日、大学の図書館でゲイル・トヴェイト(1908-81)のピアノ曲集《ハルダンゲルの50の民謡》作品150の楽譜を借りてきて、つらつらと眺めている。これは民謡の創造的編曲であり、まさにグリーグの衣鉢を継ぐ仕事だといえよう。

幸いYoutubeにも音源があった(楽譜付き! https://www.youtube.com/watch?v=of9ey5jJ7z8)ので、それも聴いているが、何とも心安まる音楽である。これが演奏会で取り上げられれば、て私以外にも少なからぬ人が喜んで聴きに出かけるのではなかろうか(グリーグ演奏の名手、中村圭介さんあたりに期待したいところだ)。

ところで、このトヴェイトは幾度もの災難に見舞われており、作品の大半が失われたのだそうだ(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%88)。

「人生いろいろ」だとはいえ、お気の毒だとしかいいようがない。が、それでも現存する数少ない作品はこれからも演奏され、聴かれ続けることになるだろうから、いくら作品が現存しても全く顧みられない作曲家よりはこの人は幸せである。

 

 日本の民謡でもこうした「民謡の創造的編曲」があれば面白いだろうに。歌曲としては間宮芳生(1929-)の《日本民謡集》がある(驚くべきことに、もうじき「増補改訂版」が出るのだとか(http://shop.zen-on.co.jp/p/728141))。

が、この水準のものがピアノ曲にも欲しいと切に思う(のは私だけではあるまい)。

 

 今日は128日。81年前にあの無謀な戦争に突入した日である。そして、日本は今もそのツケをいろいろな面で払わされ続けている。

 

2022年12月1日木曜日

メモ(88)

  音を聴くことでも、楽譜を読むことでもわからないことや気づくことが実際の演奏行為の中にはある。などというと大げさだが、私ごときのど素人かつ下手なピアノでも、日々練習していると、「ああ、なるほど」と思うことが少なくない。むしろ、ささいなパッセージでも下手で何度もつっかえるがために何度も繰り返すはめになるからこそ、それだけ気づきも増えようというもの。

 

 ショパンの「革命」エチュードをいつも用いている版と違ったもので練習していたとき、「おやっ」と思う箇所があった。それは第17小節の右手第4拍にある16分音符で、普段使っているウィーン原典版ではes-c-esの和音なのだが、他の版ではそれはcのオクターヴなのだ。そして、どの版にもこの違いについての言及がない。ということは、ウィーン原典版がたんにミスをしているだけなのだろうか(ちなみに、この版が底本にしているフランスでの初版譜でもcのオクターヴになっている)。