2020年3月31日火曜日

日本語で有節歌曲は可能なのか?

 日本語はご存じの通り「高低アクセント」の言葉である。そして、同音異義の語が多いとあっては、この「高低」の違いは徒や疎かにはできない。アクセントを間違えると、まるで違った意味になってしまうからだ。
 もちろん、そうはいっても多少アクセントが違ったとしても文脈から語の判断はつく。「茶碗とはし」というように語が並べば、間違ったアクセント発音されたとしても、その語が「橋」でも「端」でもなく「箸」だということはすぐにわかる。とはいえ、あまりにアクセントが異なると聞き苦しいのは確かだ。
 すると、次のような疑問が浮かぶ。つまり、「日本語で有節歌曲は可能なのか?」と。「有節歌曲」とは節は同じものが繰り返され、歌詞だけが変わるものである(歌で「1番、2番……」とか「1題め、2題め……」とかいうのがまさにこれだ)。そして、作曲家が旋律を書く際に1番の歌詞で考えるのが普通だろうが、そのアクセントと2番以降の歌詞のアクセントが全く同じだということはまずなかろう。そうなると、当然、言葉のアクセントに旋律が合わない箇所がいろいろ出てくることになる(たとえば、山田耕筰の名曲《赤とんぼ》の歌詞でこのことをご確認いただきたい)。
 こうした齟齬を避ける手はないではない。先に旋律をつくってから、それに合う歌詞をつくるというやり方がそれだ。が、これはよほど優れた詩のセンスを持つ作曲家が自分で歌詞を書くか、さもなくば、作曲家に詩人が極めて協力を惜しまないということがないと成立しない。が、普通、歌曲が書かれるのは、作曲家が既存の優れた詩に感銘を受けて何かしら創作意欲をかき立てられたときである。「曲先」というのは無理ではないが、そうやって本当の意味でのよい歌曲に仕上げるのはなかなか難しかろう。
 さて、実際のところ、これまでに日本語で書かれた有節歌曲の実態やいかに? ちょっと興味がもたれるところだ(すでにそうした研究はあるのかもしれないが。だとしたら、読んでみたい)。

2020年3月30日月曜日

《イベリア》の写経

 「アルベニスの《イベリア》による演奏論」がずっと中断されたままになっている。続ける意志はあるのだが、とにかく翻訳が終わらないことには……。
 だが、それはそれとして、仕事の合間にその《イベリア》の「写経」をしている。下にあげたのがそれだ。些か見づらくて恐縮だが、所々音符がカラーで記されているのがおわかりいただけよう。それには意味がある。すなわち、元々の楽譜には臨時記号が山のように付けられており、まことに読みにくいので、調号と臨時記号の別を問わず、記された音符に対して(1)X=水色 (2)#=緑色 (3)♭=赤色 (4)♭♭=紫色、で記譜したのである。そして、場合によっては調号も付け替えてある(元の楽譜にはそうすべきなのにそうなっておらず、そのために必要以上に臨時記号が多くなっている場面が散見される)。また、両手の配分も必要に応じて変更し、とにかく上段は右手、下段(それは場合によっては2段に分かれることもある)は左手で弾くように書き直してある。調号の付け替えと配分の変更についてはイグレシアス版、ゴンサレス版、ニエト版を参考にしつつ、最終的に自分で判断した。
 こうして「写経」をすると、実にいろいろなことがわかって面白い。複雑な現在音楽はもちろん、後期ロマン派や近代のやたら臨時記号が多い作品については、こうした整理整頓は有効だろう(これはすでにいろいろな人が実践していることだろう。が、私は別に誰か特定の人の流儀を参考にしたわけではない)。


  

2020年3月29日日曜日

ピーター・サーキンが亡くなっていたとは……

 ピアニストのピーター・サーキンが亡くなっていたとは知らなかった。今年の2月のことだとか。私は必ずしも彼の熱心な聴き手ではなかったが、気になる人ではあった。ともあれ、ご冥福をお祈りする。
 サーキンの演奏を(もちろん録音で)初めて聴いたのは、武満徹の《カトレーン》の演奏者としてだった。が、これは管弦楽+アンサンブルの中の1人だから、「サーキンの演奏を聴いた」という言い方は正しくあるまい。が、そのとき、彼の名は私の頭に刻まれたのである。それから数年後、ラジオでそのサーキンがJ. S. バッハの《ゴルトベルク変奏曲》やベートーヴェンの後期ソナタを弾いていたのを聴き、明晰に作品の組み立てを描き出しつつもどこか遊びもある演奏ぶりに魅せられた(そのときの放送はエアチェックしており、折に触れ聴いて楽しんだ)。
 その後もあれこれ聴いてはいたが、近年はほとんどご無沙汰していた。直近で聴いた録音は父のルドルフ・ゼルキンと共演したモーツァルトの2台のピアノのための協奏曲で、このときピーターは15歳! それにしても偉大な父と同業者だというのは子にとって相当大きなプレッシャーだったろう。もし、子が自立した存在であろうとするならば……。だが、ピーターは見事にそのプレッシャーに打ち勝ち、独自の活動を繰り広げるのに成功した。

 もっとも、この年になると「あれもこれも」というわけにはいかなくなり、どうしても「あれかこれか」と煩悶することが増えてくる。昔ならばある程度体系的に「お勉強」するつもりであれこれ読み、聴いていたが、今や直感で選ぶしかない。が、面白いことにそうして適当に選んだつもりでも、後から振り返ってみると何かしらうまい具合に繋がりを持っていることが少なくない。不思議なものだ。

 翻訳が終わったら、読みたい本や楽譜、聴きたい音楽が山のようにたまっている。その中でも優先順位が高いものの1つに米国の哲学者、ニコラス・ウォルターストーフの『芸術再考――芸術の社会的実践』(オックスフォード大学出版局)がある。著者はキリスト教哲学の大家だそうだが、その論は非キリスト教徒の私にとってもいろいろと参考になるところが多そうだ(それにしても、このウォルターストーフの明快簡潔な文章を読むと、今私をとことん苦しめているチャールズ・ローゼンの文章の難解さが必ずしも自分の語学力の低さだけのためではないのだと、慰められる)

2020年3月28日土曜日

検証不能

 たとえば文芸批評であれば、その対象になった作品に読者は概ね容易に触れることができて、批評の当否を各人が自分なりに確かめることができる。美術批評の場合は作品へのアクセスがもう少し面倒かもしれないが、それでも不可能ではない。
 ところが、演奏会の場合はそれとは大いに事情が異なる。一回きりでその場でしか聴けないものがほとんどなので、批評家が何を書こうがそれを検証する術がないのだ(中には録音を聴けるものがあるにしても、それは少数派でしかなかろう)。
 にもかかわらず、昔はそうした演奏批評が割と額面通りに素直に受け止められていたようである。というのも、かつては公の場で批評を発表できる人は限られていたし、種々の情報へのアクセスもそうした人たちは恵まれており、批評家にも何かしら社会的な権威があったからだ。が、今やそうではない(その一因はインターネットにあろう。すなわち、それによって誰でも簡単に情報発信や情報へのアクセスができるからだ)。すると、今や演奏会評はどのように読まれているのだろうか(もし、読まれているのならば……)。
 
 かく言う私も10年くらい、生活のために新聞の地方版に演奏会評を書いていた時期がある。字数がごく限られている上に「専門用語は使用不可。抽象的な表現はダメ。中学生にもわかる文章で!」といった縛りがあり、なかなかにたいへんだったが、自分なりに最善を尽くした(つまり、それなりに楽しく読んでもらえるような文章を書いた)つもりだ。そして、その中でいろいろと勉強できたし、何よりも貧乏な自分には到底行けないような演奏会をあれこれ聴けたのはありがたかった。もはやそうしたかたちで演奏会評を書く気力は全くない(し、そもそも頼まれもしないだろう)が、違ったかたちでいずれ何か評論を少しだけ書いてみたい気もする。

 ドイツ在住の弟から再びメールが届いた。向こうはなかなかたいへんなようだ。が、その弟の目には今の日本もかなり危なっかしく見えるようだ。いや、ごもっとも。とにかく、まずは自分の身は自分で守るしかあるまい。