2022年4月28日木曜日

〈菩提樹〉でのもやもや

 シューベルトの名曲〈菩提樹〉を聴く(あるいは戯れに歌う)たびに、どうしてもひっかかりを覚える箇所がある。今日も同曲を聴き、胸の内に「もやもや」が生じてしまった。それは最初の節の締めくくりだ。それは歌詞でいえば‘da steht ein Lindenbaum’というくだりの最後の語であり、ここでは旋律が(移動ド読みで)「ファミレド」と下がってくるのだが、これがどうにも気になってしかたがない。というのも、この最初の節と同じ旋律が続いて繰り返されるからであり、このような場合、Ⅰ回目は「ファミレミ」というふうに「開いた」かたちにし、2回目で「ファミレド」と「閉じる」のが自然だからだ。

とはいえ、他ならぬシューベルトの歌曲である。そのような定石は十分承知の上でこの「歌曲王」は敢えてそこから外れるかたちにしたのであろう(自筆譜を見ると読み間違う余地なくはっきりと「ファミレド」と書いてある)。それゆえ後代の者はその意味づけをあれこれ試みているわけだ。かくいう私も自分なりに考えたことがあり、「それに続く‘Ich schnitt[……]immer fort’のくだりを含めて音のありようを見た場合、件の箇所の処理にはそれなりの理がある」といちおう思えるようにはなった(譜例つきで説明すべきところだが、面倒なので省略)。

もっとも、だからといって完全に納得できたわけではない。そして、そうした自分の感覚を裏づけてくれる面白い例を以前、意外なところで見つけた。それはドイツ語の発音の教科書(私は近年、外国語の発音の問題に遅ればせながら関心を持っており、そのお勉強のために目を通したもの)である。立川睦美・中川純子『ドイツ語発音発話徹底ガイド』(郁文堂、2019年)がそれで、そこでは〈菩提樹〉も取り上げられているのだ。幸い、その音がインターネットで聴けるので、まずはお試しいただきたい(次のリンク先のページにある‘Der Lindenbaum’:https://fit-aussprache.com/archives/535

すると、くだんの箇所を「ファミレド」ではなく「ファレミ」と歌っていることがおわかりいただけよう。なぜこうなるのか? ドイツ語の発音発話の定石を踏まえているからである(その内容が気になる方は同書をお読みいただきたい。なお、この歌い方での改編が教授目的のために意図的になされたものか、それとも歌い手が無意識のうちに変えてしまったものかはわからない)。

ともあれ、私はこれからもこの〈菩提樹〉という名曲を愛し続けつつも、同時に「もやもや」も抱え続けていくことになるのだろう。

2022年4月24日日曜日

山口修先生の逝去

  数日前、大学院時代に学んだ山口修先生が亡くなられた。1939年のお生まれなので、今年で83歳になられるところだった。

私はいろいろな意味であまりよい学生ではなかったので弟子を名乗る資格などない(し、先生のある種の行いに対してはいくらか批判的だった)が、先生から何かを学んだことはまちがいない。また、そもそも私ごときを学生として受け入れ、大学院修了まで面倒を見てくださったことに対しては感謝の言葉もない。もし、そのとき拒まれていれば、私は郷里で自分をもてあまして悶々としながら生きていくことになったであろうから(これは何も「郷里」の環境が悪かったということなのではなく、あくまでも私自身の問題である)。なるほど、分不相応に「学に志した」がゆえの苦労を私はその後さんざん味わい、現在もそれに変わりはないが、少なくとも生きることに何かしらの楽しさを感じてはいるわけで、その大きなきっかけをつくってくださったのが山口先生(と渡辺裕先生)であった。というわけで、先生のご冥福を心からお祈りしたい。

 

ところで、近年、親世代の人がぽつぽつ鬼籍に入りはじめている(ちなみに、上記の山口先生の生年は私の母と同じ)。これがまだ祖父母世代のことならば、まだ親世代がいるということであまり自分の死に対して現実感がなかったのだが、今やいよいよ自分の順番も次第に近づいてきたことを感じずにはいられない。もちろん、時の流れは止めようもなく、「自分の順番」はやがて確実にやってくるのだが、それまでの不確定の時間をもっと大切に生きたいと以前にもまして強く思うようになっている。というわけで、周りを気にせず(ただし、大きな迷惑をかけるないように気をつけつつ)、我が道を行くのみである。基本は「楽しく生きる」、これである(その点、聞くところによると山口先生は最後まで人生を楽しまれたようであり、これは大いに見習わねばならない)。

 

 

2022年4月17日日曜日

気分はアイヴズ

  今日はなぜか「気分はアイヴズ」で、とりわけ次の曲が無性に聴きたくなった:https://www.youtube.com/watch?v=tGl97p7sbnA。一見「何でもあり」の雑多な音楽ではあるが、多種多様な要素がそれぞれに持ち味を十分に示しつつ(この曲に限らず、アイヴズの音楽では得てして理想主義と現実主義が絶妙のバランスを取りながら拮抗しているようだ)、決して安易な解決に終わらないところがよい。これは生きて行く上でも見習うに値する。