そこで、昨日今日と他にも何枚かマルティノン+シカゴ交響楽団の録音を聴いてみる。すると、どれも実によい。ビゼーの《交響曲》などは改めて「何と素敵な曲だろう」としみじみと思った。マルティノンはこの楽団とあまり相性がよくなかったというが、それでこれだけの音楽がつくりだせるのだから、指揮者と楽団双方の力量には驚かされる。
マルティノンは作曲家でもあり、作風は穏健だがそれなりの水準の作品をものしている。そのことが彼の指揮者としての音楽づくりにも間違いなくプラスに作用しているようだ。彼の手にかかると音楽の組立てが実に明瞭に示されるが、だからといってたんに分析的であるとか構築的であるとかいった演奏ではない。音楽のありようはあくまでも生き生きとしており、十分にスリリングなのだ。そんなマルティノンが指揮したドビュッシーの演奏を私はこよなく愛する。とりわけ、《管弦楽のための映像》を(これはシカゴ交響楽団との演奏ではない)。
「作曲家」ブゥレーズの作品で私が好ましく感じるのは《主なき槌》くらいまでであり、それ以降の作品はあまりぴんとこない(例外は《エクラ》(1965)だが、これにその後書き足された《ミュルティプル》は好きではない)。が、そのうちそうした作品も楽しく聴けるときがくるかもしれない(と思い、いちおう、「作品全集」のCDは持っている)。
「指揮者」ブゥレーズの録音でも好んで聴くのは概ねキャリア初期のものだ。すなわち、ドメーヌ・ミュジカルでの録音であり、それ以降でもコロンビアでの録音は作品によっては時折聴くものの(その中には高名な《春の祭典》の録音が含まれるが、これも最初の録音の方が私には面白い)、ドイツ・グラモフォンでのものはまず聴かない(何枚かCDを持っていたが、近年手放した)。人生の時間は限られているので、「指揮者」ブゥレーズの「成熟」につきあうだけの余裕は私にはなさそうだ。
「作曲家」ブゥレーズの作品で私が好ましく感じるのは《主なき槌》くらいまでであり、それ以降の作品はあまりぴんとこない(例外は《エクラ》(1965)だが、これにその後書き足された《ミュルティプル》は好きではない)。が、そのうちそうした作品も楽しく聴けるときがくるかもしれない(と思い、いちおう、「作品全集」のCDは持っている)。
「指揮者」ブゥレーズの録音でも好んで聴くのは概ねキャリア初期のものだ。すなわち、ドメーヌ・ミュジカルでの録音であり、それ以降でもコロンビアでの録音は作品によっては時折聴くものの(その中には高名な《春の祭典》の録音が含まれるが、これも最初の録音の方が私には面白い)、ドイツ・グラモフォンでのものはまず聴かない(何枚かCDを持っていたが、近年手放した)。人生の時間は限られているので、「指揮者」ブゥレーズの「成熟」につきあうだけの余裕は私にはなさそうだ。