2021年11月8日月曜日

メモ(79)

シェーンベルクは「不協和音の解放」を唱え、実践した。そこでいう「解放」とは「不協和音の協和音への解決」からのものである。それは音の組み合わせ、音遣いの自由を飛躍的に広げた反面、「音のオブジェ化」へ道を開くものでもあった。オルテガ・イ・ガセットはドビュッシーやストラヴィンスキーの音楽については「オブジェ」という語こそ使ってはいないもの同様なことを述べているが、シェーンベルクについては何も言っていない。もしオルテガならば彼の音楽をどう評しただろうか?

 

どのような音楽でも、それを統べている音言語を体得していない者にとってはオブジェでしかあるまい。だが、そうした言語を学び、身につけていくにつれて、次第にそのオブジェが音楽へと変わっていくだろう(未知の外国語を習得していく過程と同様に)。そして、そこには慣れ親しんだ音楽を楽しむのとは違う面白さがある。